Windows
今までちょっとした電子回路を作成しユニバーサル基板にはんだ付けをして色々と作ってきましたが、ちゃんとした基板を一度作ってみたいと思うようになってきました。 KiCadと呼ばれるオープンソースでちゃんとした発注用の基板を作成できることを知ったので…
以下の記事で、とりあえずArduino UnoのEthernetシールドを使ってみました。 【Arduino】Arduino UnoでEthernetシールドを使ってみる - ソースに絡まるエスカルゴ 今回はArduino UnoのEthernetシールドとPC(python)とでUDPの送受信の通信をやってみた備忘…
過去にRaspberry PiでIPアドレスを固定する記事を書きました。 【Raspberry Pi】IPアドレスの固定 - ソースに絡まるエスカルゴ 他のOSでやったことなかったのを思い出したので、今回はWindowsのIPアドレス固定方法の備忘録になります。 では、始めます。 1…
スマホなどで高効率や高圧縮のような設定、要は「HEVC(H.265)」でコーデックされた動画をWindowsに取り込んだ場合、Windowsデフォルトのアプリでは動画が再生できない場合があります。 今回はその対処法になります。 基本的には参考資料にあるページ様にある…
ノートPCを使って文章やプログラムを書いている時に、時々タッチパッドに指が当たって変なところにカーソルが移動したり勝手に切り取られたり移動されたり誤作動を起こすことが割とありました。 なのでPCにマウスを繋いでいる時に無効にできないかと調べたら…
前にC/C++でRaspberry Pi Picoを使うための環境構築方法の記事を書きました。 【Raspberry Pi Pico/Windows】Raspberry Pi Picoの環境構築する(C/C++) - ソースに絡まるエスカルゴ 最近またちょっと触ってみようと思い色々調べたところ、Arduino IDEでも簡単…
DELLのノートPCのWindowsUpdateとBIOSアップデートを走らせたところ、最近ちょっと話題になったBitLockerが発動してしまいました。ちなみにInspiron 5515のWindows10という環境でした。 今までBitLockerというものを意識したことがなかったので、BitLocker回…
マイコン関係の商品を眺めていたところ、つい先日に「Seeed Studio XIAO ESP32C3」というマイコンボードが発売されていることを知りました。 Seeed Studio XIAO ESP32C3 - スイッチサイエンス 値段が1000円以下と安くてボード自体も小さいですが「ESP32-C3」…
最近はミニ四駆ラジコンなどでM5Stack(ESP32)系のマイコンばかり使っていましたが、他のボードを見ていたところまた安価で色々と機能がついていそうなマイコンボードを見つけました。 Seeed Studio XIAO nRF52840 - スイッチサイエンス 2000円程度ですが、…
調べものをしていたら合成音声の音声ファイルを作れるOpenJTalkというものを見つけました。 Windowsの場合はビルドする必要があったりとちょっと面倒ですが、導入して少し使ってみたので今回はその備忘録になります。 では、始めます。 1:Visual StudioのC…
過去の記事でPS3コントローラとESP32でBLE通信をやりました。 【esp32】M5 Atom LiteでPS3コントローラの値を取得 - ソースに絡まるエスカルゴ 最近になって3Dプリンタを使える機会があったので、N番煎じになりますが「一回ミニ四駆ラジコン作ってみるか」と…
ゲーム機のコントローラでマイコンを制御してみたいと思い立ち色々と調べたところ、割と簡単にesp32でPS3のコントローラの値を取得できることがわかったので今回はその備忘録になります。 また今回の開発環境はWindowsのみになるので注意してください。 では…
最近ネットでの打合せの際に複数画面があると便利なのでモバイルモニターを使う機会が増えてきました。 その他の用途で「モバイルモニターほどの大きさはなくていいけど、ちょっとしたサイズのサブモニターが欲しい」という場面も出てきたので調べてみると、…
以前のtkinerを使ってpythonでGUIを作る記事を書きました。 【python/tkinter】tkinterで簡単なGUIをpythonで作る - ソースに絡まるエスカルゴ 基本的にデフォルトで入っていてちょっとしたGUIならすぐに作れて便利ではあるのですが、自由度というか書いてい…
以前の記事でpyinstallerを使ってexe化を行いました。 【python/tkinter/pyinstaller】tkinterで作ったGUIをexe化する - ソースに絡まるエスカルゴ 今回はexe化する際にアイコン画像も含める方法についての備忘録です。 では、始めます。 0:デフォルト状態…
以前の記事でtkinterを使ってpythonで簡単なGUIを作ってみました。 【python/tkinter】tkinterで簡単なGUIをpythonで作る - ソースに絡まるエスカルゴ 作ったGUIは環境構築ができていない人に配布することも考えられるので、最終的にはexe化することになると…
1年とちょっと前に自作PCを作った時のことをブログ記事にしました(関連記事参照)。 それから時は流れ、AMDからはZen3が発売されインテルも12世代が発売されました。「インテルの新しいCPUが発売されたということはZen3のCPUも安くなってるのでは?」と思い価…
3か月ぐらい前にDellのノートPCを購入して使っているのですが、購入当初から「なんかディスプレイの色合いがおかしい」と感じていました。 具体的には全体的に黄色っぽいというか常にブルーライトカットされたような画面になっており、今までのディスプレイ…
先日Windows11が発表されました。 新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft Windows10が最後のWindowsだと言っていた気がするのですが、これからは次のWindows11に移行していくことになります。 今回は今使っているPCがWindows11に移行しても大…
2年ほど前に購入したノートPCがWindows Updateに失敗したりブルースクリーンが時々出るようになったので、最近DellのノートPCに買い換えました。 ノートPCなのでキーの配置的にデフォルトのFキーには音量調節機能などが割り振られており、通常のFキーとして…
M5StickC Plusで遊ぼうと思いスケッチ書き込みに使っているいつものUSBケーブルといつものWindows10のPCに接続したところ「USBデバイスが認識されません」という通知とエラーが出てCOMポート自体認識しなくなりました。 このエラー自体初めて見るものだった…
M5StickC Plusという割と安価で色々なものがついているマイコンがあります。以下のようにスイッチサイエンスや秋月電子通商などで購入できます。 M5StickC Plus - スイッチサイエンス M5StickC Plus: 無線、高周波関連商品 秋月電子通商-電子部…
マイナンバーカードは去年の内に取得していたのですが、取得して以降一切使っていませんでした。 ですがマイナンバーカードを使えば役所に行かなくても各種書類をコンビニで取得できたり確定申告なども自宅からできるようになりますし、マイナポイントという…
以前の記事でMicroPythonでRaspberry Pi PicoのLチカをやる記事を書きました。 【Raspberry Pi Pico/Windows】Raspberry Pi Picoの環境構築する(MicroPython) - ソースに絡まるエスカルゴ この時「MicroPythonでは本体にプログラムを書き込めない」というこ…
※2022/09/08追記:Arduino IDEで開発できるようになっていたのでその記事を書きました。 【Raspberry Pi Pico/Windows】Raspberry Pi Picoでデュアルコアを使ってみる - ソースに絡まるエスカルゴ 前にRaspberry Pi PicoのMicroPythonでの環境構築記事を書き…
2月に入ってから日本でもRaspberry Pi Picoの販売が開始されました。 WiFiやBluetoothといった無線機能はないものの、ARMのデュアルコアとGPIOを備えてC++/MicroPythonでの開発ができる開発ボードです。 似たようなものとしてArduinoやESP32系列のボードが思…
以前、MacOSにおけるSDカードのバックアップ(コピー)の記事を書きました。 【Raspberry Pi】Raspberry PiのSDカードバックアップ方法 - ソースに絡まるエスカルゴ Windowsの場合はコマンドでSDカードのコピーはできないので、今回はWindowsでSDカードのコピ…
今までWeb系の方には手を出していなかったのですが、そろそろ挑戦してもいいかもしれないと思うようになってきました。 開発環境は色々ありますが、Reactを使ってみようと思ったのでその環境構築の備忘録です。 ちなみにブラウザ上でReactのコードを書くこと…
最近作った自作PCのデータ保存容量を増やそう思い内蔵HDDを購入しました。ですが「組んだPCをまた開けてHDDを増設するのが面倒だし、他のPCと共通で使えるようにしたい」と考え何か良い方法はないかと思っていたところ「NAS(Network Attached Storage)」とい…
最近データ保存用にHDDを購入しました。自分はMacとWindowsどちらも使うので両方のOSに対応したフォーマットをする必要があります。 調べると両方のOSに対応しているフォーマットは「exFAT」形式だとわかったので、今回はWindows 10でのexFATのフォーマット…