VSCode
システムをチームで開発していく時、情報を整理するためにクラス図などを作成する場合があるかと思います。 今回はそのクラス図など図形を作成するのに便利なDraw.ioがVisual Studio Codeの拡張機能として使えることがわかったので、その導入方法の備忘録に…
プログラムを書く時に自分はよくVisual Studio Codeを使っています。 Raspberry Piで色々やる時はPCからSCPでファイルを送ったりしていたのですが、Raspberry Pi側でソースコードをいじりたくなる時もあり「こっちでもVisual Studio Codeが使えたらなぁ」と…
2月に入ってから日本でもRaspberry Pi Picoの販売が開始されました。 WiFiやBluetoothといった無線機能はないものの、ARMのデュアルコアとGPIOを備えてC++/MicroPythonでの開発ができる開発ボードです。 似たようなものとしてArduinoやESP32系列のボードが思…
VSCodeにはLive Shareという拡張機能があります。 これを使えば画面共有などが簡単にできるので、今回はその導入方法と簡単な使い方の説明をしていきます。 では始めます。 1:Live Shareをインストールして使えるようにする VSCodeを立ち上げ、左側の拡張…
VSCodeを使っていて「ファイルの差分を表示させたい」と思って調べたら簡単にできたのでそのメモです。 ・ファイル差分表示方法 最初に比較したいファイルをVSCodeで開いておきます。 メニューの「表示」→「コマンドパレット」を選択します。 入力欄に「>com…
昨今様々なエディタが存在していますが、自分が最近よく使っているのはVSCode(Visual Studio Code)です。友人からオススメされて入れたのですが、軽い上に拡張機能も豊富にあって「もう全部これでいいんじゃないかな」と思っているくらいです。 使っている…