ソースに絡まるエスカルゴ

貧弱プログラマの外部記憶装置です。

【M5StickC Plus/Arduino】M5StickC Plusでバッテリー残量を表示する

M5StickC Plusには容量が小さいながらもバッテリーを搭載しているので、USBからの給電がない状態でも動かすことができます。 バッテリーを内蔵しているのならば残量が知りたくなると思い調べてみると、バッテリーの電圧から電池残量を計算して出すことができ…

【M5StickC Plus/Arduino】M5StickC PlusでQRコードを表示する

今回もまたM5StickC Plusの記事です。 調べてみるとデフォルトで簡単にQRコードを生成できることがわかったのでその備忘録です。 では、始めます。 1:QRコード表示方法 以下の関数を使うことでQRコードを表示することができます。 #include <M5StickCPlus.h> M5.begin(); M</m5stickcplus.h>…

【M5StickC Plus/Arduino】M5StickC Plusで文字列スクロール

最近M5StickC Plusをいじっています。 今回は「文字列スクロール」をやってみたのでその備忘録です。 では、始めます。 1:efontの導入 今回も日本語表示のためにefontを使用します。 まだefontを入れてない場合は、以下の記事にある「1:日本語フォントを…

【M5StickC Plus/Arduino】M5StickC Plusでおみくじを作ってみる

以前の記事でM5StickC Plusの環境構築をしました。 【M5StickC Plus/Windows】WindowsでのM5StickC Plusの環境構築 - ソースに絡まるエスカルゴ 今回はそのM5StickC Plusを使って簡単な「おみくじ」を作ってみた備忘録になります。 では、始めます。 1:日…

【M5StickC Plus/Windows】WindowsでのM5StickC Plusの環境構築

M5StickC Plusという割と安価で色々なものがついているマイコンがあります。以下のようにスイッチサイエンスや秋月電子通商などで購入できます。 M5StickC Plus - スイッチサイエンス M5StickC Plus: 無線、高周波関連商品 秋月電子通商-電子部…

【マイナンバーカード】ICカードリーダを使ってマイナンバーカードの情報を読み取る

マイナンバーカードは去年の内に取得していたのですが、取得して以降一切使っていませんでした。 ですがマイナンバーカードを使えば役所に行かなくても各種書類をコンビニで取得できたり確定申告なども自宅からできるようになりますし、マイナポイントという…

【Raspberry Pi Pico/Windows】Raspberry Pi Picoの環境構築する(CircuitPython)

以前の記事でMicroPythonでRaspberry Pi PicoのLチカをやる記事を書きました。 【Raspberry Pi Pico/Windows】Raspberry Pi Picoの環境構築する(MicroPython) - ソースに絡まるエスカルゴ この時「MicroPythonでは本体にプログラムを書き込めない」というこ…

【Raspberry Pi Pico/Windows】Raspberry Pi Picoの環境構築する(C/C++)

※2022/09/08追記:Arduino IDEで開発できるようになっていたのでその記事を書きました。 【Raspberry Pi Pico/Windows】Raspberry Pi Picoでデュアルコアを使ってみる - ソースに絡まるエスカルゴ 前にRaspberry Pi PicoのMicroPythonでの環境構築記事を書き…

【Raspberry Pi Pico/Windows】Raspberry Pi Picoの環境構築する(MicroPython)

2月に入ってから日本でもRaspberry Pi Picoの販売が開始されました。 WiFiやBluetoothといった無線機能はないものの、ARMのデュアルコアとGPIOを備えてC++/MicroPythonでの開発ができる開発ボードです。 似たようなものとしてArduinoやESP32系列のボードが思…

【Googleスプレッドシート】INDEXとMATCHを使って値を取得する

時々Googleスプレッドシートやエクセルを使ってちょっとした便利な表を作りたくなる時があります。その度に毎回書き方を忘れてググっているので備忘録として「INDEX関数とMATCH関数」についての記事を書いている次第です。 よく「VLOOKUPではなくINDEXとMATC…

【Raspberry Pi】SDカードのバックアップ(コピー)をWindowsで取る方法

以前、MacOSにおけるSDカードのバックアップ(コピー)の記事を書きました。 【Raspberry Pi】Raspberry PiのSDカードバックアップ方法 - ソースに絡まるエスカルゴ Windowsの場合はコマンドでSDカードのコピーはできないので、今回はWindowsでSDカードのコピ…

【Raspberry Pi】BluetoothやWiFiを無効にする

Raspberry Piは何かと便利で高性能ですが、その分消費電力はそれなりにあります。 何も通信したりせずにスタンドアロンで動かすような場合は、BluetoothやWiFiを切っておいた方が消費電力としては小さくなります。 なので今回はそんなRaspberry PiのBluetoot…

【python】pythonを使ってGET/POST/PUTを行う

今回はpythonを使ってGET/POST/PUTのそれぞれを行う方法です。 また今回扱う方法はpython3系でのものになるので注意してください。 では始めます。 1:GET/POST/PUTを行う記述 それぞれ以下のように記述します。・GET import urllib.request def url_get(ur…

【python】pythonを使ってGmailを自動送信する

プログラムで異常が起こった時の通知メールや定期的な通知メールを行う際に、自動的にメールを送信する機能があると何かと便利です。 今回はそのような場面で使えそうなpythonを使ってGmailを自動送信する方法の備忘録になります。 では始めます。 1:Gmail…

【python】jsonファイルの扱いについて

pythonを使っていてjsonファイルを扱いたくなる時があります。 扱うのは簡単なのですが、文字コードあたりと絡むと面倒だったり似たような名前の関数でどっちがどっちだっけ、みたいになって自分も混乱していたので記事にしようと思った次第です。 今回はそ…

【python】日時を扱うdatetimeについて

pythonで日時の計算をしたい場合があります。 その場合は標準ライブラリであるdatetimeを使うことになりますが、毎回調べたりするのが面倒なのでその備忘録として記事にした次第です。 では、始めます。 1:datetimeで現在日時を取得する まずはよくある使…

【python】unittestでmockを使ってテストケースを書く

以前の記事でテストケースを書く方法を紹介しました。 【python】単体テストの記述方法 - ソースに絡まるエスカルゴ 簡単なプログラムであれば上記の内容だけである程度テストはできると思いますが、他のクラスからの呼び出しだったり、対象の関数が何回呼ば…

【Wi-Fiルータ】回線速度改善のためにv6プラス対応のルータに置き換えてみた

自分が家で使っているインターネット固定回線はVDSLという古のものなのですが、昨今の情勢からかただでさえ遅い回線速度が致命的なまでに遅くなっていました。 どれぐらい遅いかというとこちらのページで計測した結果、ひどい時で以下のような感じでした。 …

【Windows】Reactの環境を構築する

今までWeb系の方には手を出していなかったのですが、そろそろ挑戦してもいいかもしれないと思うようになってきました。 開発環境は色々ありますが、Reactを使ってみようと思ったのでその環境構築の備忘録です。 ちなみにブラウザ上でReactのコードを書くこと…

【https化】このブログをhttps化してみました

かなり前から「このはてなブログのhttps化をしないとなぁ」と思いながらも面倒そうなのでやってませんでした。 しかし最近になって記事単体のページから編集できなくなったり、はてなのトップページ以外からログインできなくなったりと不便になってきたので…

【Raspberry Pi】Raspberry PiにSambaを入れてNASにする

最近作った自作PCのデータ保存容量を増やそう思い内蔵HDDを購入しました。ですが「組んだPCをまた開けてHDDを増設するのが面倒だし、他のPCと共通で使えるようにしたい」と考え何か良い方法はないかと思っていたところ「NAS(Network Attached Storage)」とい…

【Raspberry Pi】IPアドレスの固定

Raspberry Piでsshなどを有効にしている場合、IPアドレスを確認してからリモートログインしますが、IPアドレスを固定していないと毎回IPアドレスが変更してないかチェックしてから接続するという手間が発生します。Raspberry PiのIPアドレスを固定させておけ…

【Windows】HDDをexFATでフォーマットする方法

最近データ保存用にHDDを購入しました。自分はMacとWindowsどちらも使うので両方のOSに対応したフォーマットをする必要があります。 調べると両方のOSに対応しているフォーマットは「exFAT」形式だとわかったので、今回はWindows 10でのexFATのフォーマット…

【Raspberry Pi】Raspberry Piでカメラのライブストリーミングをやってみる

ラズパイについて色々調べていたら、カメラを使ったライブストリーミング環境を構築している記事を見つけたのでそれをやってみた備忘録です。 ほぼこちらの記事そのままなので、詳しい方法などはそちらを参照してください。 では始めます。 1:Raspberry Pi…

【Windows】バッチファイルで特定のアプリを自動起動させる方法

Windowsを使っていて特定のアプリを立ち上げなくてはいけない場合、毎回そのアプリを手動で立ち上げるのが面倒になってくると思います。 実際自分も3つぐらいのアプリをそれぞれ立ち上げる状態を何度かやっていて「バッチファイルで自動起動させるようにした…

【Raspberry Pi】プログラムの自動起動

Raspberry PiはIoT機器としても使われることも多いかと思います。 例えば、毎日朝に電源が入りデータを取得して夜には電源が落ちる、というような運用方法も割と考えられます。電源が投入される度に必要なプログラムを手動で起動するなんてことはやってられ…

【Raspberry Pi/python】Raspberry Pi 4のGPIOのINPUTについて

rikoubou.hatenablog.com 前回はRaspberry Pi 4のGPIOでのLチカ(OUTPUT)をやったので、今回はGPIOの値を読み取るINPUTについての記事です。 では、始めます。 1:プルアップ/プルダウンの設定とREAD Raspberry Pi 4のGPIOでは内部的にプルアップ/プルダウン…

【Raspberry Pi/python】Raspberry Pi 4のGPIOを使ってLチカをする

Raspberry Pi 4についての記事はいくつか書いてきましたが、そういえばGPIOを扱ったことはありませんでした。 なので今回はRaspbery Pi 4のGPIOを使ってLチカをやるまでの備忘録になります。 基本的には参考資料に挙げているページ様の通りなので、詳しくは…

【自作PC】自作PCをやってみた その4:ベンチマーク

前回の記事でBIOS画面まで表示できた後、OSを入れたりドライバを入れてGPUを認識させたりするところまでの記事を書きました。 【自作PC】自作PCやってみた その3:OSやドライバを入れる - ソースに絡まるエスカルゴ 今回はYoutube動画などでよくあるハード…

【自作PC】自作PCやってみた その3:OSやドライバを入れる

前回の記事で組み立てについての記事を書きました。 【自作PC】自作PCやってみた その2:組み立て - ソースに絡まるエスカルゴ BIOSの起動までは割と自作PCの動画などで紹介されていると思いますが、その後Windowsをインストールしたり、グラフィックボード…