ソースに絡まるエスカルゴ

貧弱プログラマの外部記憶装置です。

【M5StickC Plus/Arduino】M5StickC PlusでQRコードを表示する

 今回もまたM5StickC Plusの記事です。

 調べてみるとデフォルトで簡単にQRコードを生成できることがわかったのでその備忘録です。

 では、始めます。


1:QRコード表示方法
 以下の関数を使うことでQRコードを表示することができます。

#include <M5StickCPlus.h>

M5.begin();
M5.Lcd.qrcode([文字列], [表示x座標], [表示y座標], [横幅], [QRコードバージョン]); // QRコード表示

 QRコードのバージョンは1~15まで対応しているようです。


2:QRコード表示のサンプル
 表示の仕方がわかったので実際にGoogleのホーム画面をQRコードで表示してみます。

・M5StickCPlus_QRCode_sample.ino

#include <M5StickCPlus.h>

const char* URL_STR = "https://www.google.co.jp/"; // GoogleのURL
const int QR_VERSION = 2;

void setup() {
  Serial.begin(115200);

  M5.begin();
  M5.Axp.ScreenBreath(10); // 画面の明るさ(7-12)
  M5.Lcd.setRotation(0);   // 画面を縦向きに(0-3)
  M5.Lcd.qrcode(URL_STR, 0, 0, 135, QR_VERSION); // QRコード表示

  Serial.println("setup end!");
}

void loop() {

}

 このサンプルスケッチを書き込むとM5StickCPlusの画面にQRコードが表示されます。
 そのQRコードスマホなどで読み込むとGoogleのホーム画面が表示されます。


 以上がM5StickC PlusでQRコードを表示する方法です。

 簡単に表示できるで、ちょっとした時の電子名刺代わりにM5Stack系を使用するなんて用途もありかもしれないですね。


おまけ:QRコードのバージョンについて
 QRコードはバージョンによってQRコード内に埋め込める情報量に違いがあります。
 例えばバージョン2だと最大で32バイト、バージョン4だと最大78バイトまで埋め込みができます。

 またバージョンが上がれば上がるほどQRコードのドットサイズが小さくなっていくので、バージョン15をM5StickCPlusに表示させてもQRコードを読み取れない可能性が高いです。

 なので必要な情報量を満たす丁度良いQRコードのバージョンを設定する必要があります。

 詳しくは以下のページ様を参考にしてください。


・参考資料