ソースに絡まるエスカルゴ

貧弱プログラマの外部記憶装置です。

環境構築

【Raspberry Pi】Raspberry Pi 4のRaspberry Pi OSにOpenCV環境を構築する

今までも何度もOpenCVをラズパイにインストールしてきましたが、今回もまたインストールしていきます。 Raspberry Pi OSになって初めてインストールするのと、実際にインストールして色々問題が発生したりしたのでその備忘録です。 ちなみに流れとしては前に…

【Raspberry Pi】画面のスリープを無効にする

Raspberry Pi 4を買って色々いじっていますが、デフォルトの設定だと何も触ってないと数分間で勝手に画面がスリープ状態になります。 勝手にスリープ状態になると適当なキーを叩いたりマウスを動かしたりする手間があるので、面倒臭いです。 なので今回は画…

【Raspberry Pi】Raspberry Pi用の小型ディスプレイを試す

今回はちょっとした商品紹介になります。 Raspberry Piを買ったのでそれ用のディスプレイをどうしようかと考えていた時、できる限り配線が少なくてラズパイをくっつけられるような安い小型のディスプレイがないものかと探していました。 色々さがした結果、a…

【Raspberry Pi】Raspberry Pi 4の最低限の環境構築をやってみる(Windows10からの場合)

過去の記事でMacOSでRaspberry Piの環境構築の記事を書きました。 【Raspberry Pi】Raspberry Piの最低限のセットアップ方法(MacOSからの場合) - ソースに絡まるエスカルゴ 今回Raspberry Pi 4の2GBのモデルを買ったのと、Windows10での環境構築をやったこと…

【Android Studio】実機でアプリ動作の確認

rikoubou.hatenablog.com エミュレータでのビルドと動作確認は前の記事でやりましたが、アプリを開発していく中では実機での確認も必要になります。 今回はAndroid端末の実機にAndroid Studioで作成したアプリを入れる方法の備忘録です。端末ごとの違いやAnd…

【Android Studio】Android StudioをWindows10のRyzenPCにインストールしてエミュレータで開発できるようにする

何年も前にMacにAndroid Studioを入れて使ってみたことはあったのですが、ふとWindows10には入れてなかったし最新のを入れてみるかと思い立って入れてみました。 ただ色々とつまづいてしまい、かなり調べないと解決できなかったので備忘録として記事にしてお…

【Windows】Windows10にffmpegをインストールする

ffmpegを使ったことがなかったので、今回はWindows10にffmpegの環境構築をやっていきます。 では始めます。 1:ffmpegをダウンロードする ffmpeg.org 公式ページにアクセスして「Download」ボタンをクリックします。 画面左下にあるOS選択画面からWindowsを…

【VSCode】Live Shareの導入と簡単な使い方

VSCodeにはLive Shareという拡張機能があります。 これを使えば画面共有などが簡単にできるので、今回はその導入方法と簡単な使い方の説明をしていきます。 では始めます。 1:Live Shareをインストールして使えるようにする VSCodeを立ち上げ、左側の拡張…

【ESP-32/Arduino】Windows10にESP-32の環境を構築する

以前の記事でMacOSにESP-32の開発環境は作成しました。 【備忘録】ESP-32 DevKitCの環境構築方法 - ソースに絡まるエスカルゴ 今回はWindows10に同じようにESP-32の環境を構築してみた備忘録になります。 使用するESP32のボードは以下という前提で進めます。…

【python】Windowsにdlibをインストールする

以前の記事でMacにdlibをインストールしました。 【python】MacOSにdlibをインストールする - ソースに絡まるエスカルゴ 今回はWindowsでもdlibのインストールをやってみたのでその備忘録です。 では始めます。 0:前提条件 以下の記事を参考にしてWindows…

【python/OpenCV】Windows10にpythonとOpenCVの環境を構築する

今まで以下のようにDebianとMacOSでのOpenCVの環境構築をやってきました。 【TinkerBoard/OpenCV】TinkerBoardにOpenCVの環境を構築する - ソースに絡まるエスカルゴ 【python/OpenCV】MacOSにpythonとOpenCVの環境を構築する - ソースに絡まるエスカルゴ 今…

【Raspberry Pi】Raspberry Pi Zero WにOpenCVの環境を構築する

rikoubou.hatenablog.com 以前の記事でTinkerBoardにOpenCV環境を構築してみました。 最後のところで「Debian系なのでRaspberry Piでもいけるはず」と書いていたので、今回Raspberry Pi Zero WにOpenCV環境の構築をやってみました。 結論から言うとほぼ同じ…

【Raspberry Pi】Raspberry Piで画面キャプチャをする

今回はRaspberry Piで画面キャプチャを撮影する方法です。 scrotというものをインストールして使っていきます。 では始めます。 1:scrotをインストールする LXTerminalを起動させて以下のコマンドを実行することでインストールできます。 $ sudo apt-get u…

【MacOS/VSCode】MacOSにVisual Studio Codeをインストールして日本語化する

昨今様々なエディタが存在していますが、自分が最近よく使っているのはVSCode(Visual Studio Code)です。友人からオススメされて入れたのですが、軽い上に拡張機能も豊富にあって「もう全部これでいいんじゃないかな」と思っているくらいです。 使っている…

【TinkerBoard/OpenCV】TinkerBoardにOpenCVの環境を構築する

www.asus.com 最近TinkerBoardと呼ばれるRaspberry Piのより強い版みたいなボードPCを触る機会がありました。 環境構築は毎回つまづくことが多いので、まっさらな状態からOpenCVをインストールするまでにやったことの備忘録です。 では始めます。 1:Tinker…

【python】MacOSにdlibをインストールする

OpenCVでも顔の検知はできますが、より精度の高い顔の検知をするためのライブラリとして「dlib」というのがあるのを知りました。 今回はそのdlibをインストールする方法です。 基本的にはpipが入っていればコマンド一つでインストールできるのですが、自分の…

【Raspberry Pi】Raspberry PiのSDカードバックアップ方法

あけましておめでとうございます。 去年の年末は体調が悪かったりちょっと忙しかったりでブログの更新がほとんどできていませんでした(言い訳)。 今回はよくあるRaspbery PiのSDカードのバックアップの方法です。よくあるのになぜ記事にするかというと、毎…

【Blender/OpenCV】BlenderでOpenCVを使えるようにする

今回はタイトルにあるようにBlenderでOpenCVを使えるようにする方法の備忘録です。 別にBlenderでOpenCVを使う必要はないかもしれませんが、調べてやってみたらできたので残しておきます。 以前の記事でやったOpenCVのインストールまで終わっているという前…

【python/OpenCV】MacOSにpythonとOpenCVの環境を構築する

pythonでOpenCV使ってみるかー、と思い立って環境構築しようとしたのですが、自分が使っているMacのpythonの環境がよくわからなくなってしまっていたので、一度まっさらにしてから入れ直すということをやりました。 色々と戸惑ってしまった部分も多かったの…

【M5Stack】M5Stackの環境構築方法

最近Blenderばかりだったのでかなり久々のマイコン関係の記事です。 今年に入ってぐらいからM5Stackというマイコンをネット上で目にするようになりました。 気になって購入してはいたのですが、なかなか触れずにいたので今回触ってみた次第です。 私が購入し…

【Raspberry Pi】Raspberry Piの最低限のセットアップ方法(MacOSからの場合)

Raspberry Piのセットアップ方法を毎回調べるのは面倒なので、ネットに繋いだり日本語入力をできるようにしたりなどの最低限の設定方法を備忘録として残しておこうと思った次第です。 Raspberry Piとタイトルにありますが、Raspberry Pi Zero Wなどでも同様…

【Oculus Go / unity】unityでOculus Go向けアプリのビルド方法

購入したOculus Go向けアプリをunityで開発できるらしいということを知り、やってみたのでその備忘録です。 アプリ自体の開発ではなく「unityでのOculus Go向けのビルド方法」の説明なので、今回の内容にゲーム要素はないので注意してください。 1:開発環…

【mbed】mbedでLチカをやってみた

www.switch-science.com スイッチサイエンスなどで売られているmbedを手に入れたので、とりあえずボードに載っているLEDをLチカさせてみました。その時の備忘録です。mbedを始めましょう!("Let's get started!" in Japanese) 基本的には上記ページにある通…

【python】MacOSでdocomo音声認識APIを使ってみる

音声認識をやってみたいなーと思って色々調べたところ、簡単に登録できてかつ無料なAPIであるdocomoの音声認識APIというものを見つけました。dev.smt.docomo.ne.jp 今回はこのdocomo音声認識APIの登録からMacOSでのpythonを使った簡単なサンプルまでを紹介し…

【備忘録】ESP-32 DevKitCの環境構築方法

ESP32をのせた開発ボードESP-32 DevKitCが秋月で売られていることに気がついたので、秋葉原に行ったついでに購入してきました。 akizukidenshi.comということで、早速環境構築をやってみたのでまとめます。 ※MacOSでの環境構築になります。 1:Arduino IDE…

【備忘録】esp8266の扱い方について

毎回ググって調べるのがアホらしいので、備忘録として描いておこうと思った次第です。1:Arduino IDEでesp8266を使えるようにする Arduino IDEのメニューから環境設定を選択し、追加ボードマネージャのURLに以下を記述して、OKを押す。 http://arduino.esp8…

【OpenToonz】ドワンゴ作成のプラグイン導入手順(Windows版)

まず始めに開発環境構築を書いた記事に間違いがあったので修正しました。 (修正前の記事の手順で混乱した方がいましたら、申し訳ありませんでした) rikoubou.hatenablog.com さて、リリースされたのにあまり話題になっていないOpenToonzですが 今回はドワ…

OpenToonzの環境構築手順(Windows版)

※手順が間違っていたので修正しました(2016/03/29更新)先日、スタジオジブリも使っていた(という触れ込みの)OpenToonzという無料のオープンソースソフトウェアが公開されました。 opentoonz.github.ioソースはgithubに公開されており、誰でも自由に開発…