ソースに絡まるエスカルゴ

貧弱プログラマの外部記憶装置です。

【M5Stack】M5Stackの環境構築方法

 最近Blenderばかりだったのでかなり久々のマイコン関係の記事です。
 今年に入ってぐらいからM5Stackというマイコンをネット上で目にするようになりました。

 気になって購入してはいたのですが、なかなか触れずにいたので今回触ってみた次第です。

 私が購入したのは以下の「M5Stack Fire」というモデルです。
www.switch-science.com

 この他にもBasicやGrayといった別のモデルも存在します。
 今回はこのM5Stackの環境構築方法を説明していきます。
 MacOSでの環境構築になります。

 基本的には以前紹介したESP32の環境構築方法にライブラリを加えるだけです。

 また詳細な手順は以下の公式のGithubのページを参照してください。

 では始めます。


1:Arduino IDEをインストールする
 以下のページからOSに合ったArduino IDEをダウンロードしてインストールします。


2:Pythonをインストールする(Windows以外のOSの場合に必要)
 途中でpythonのファイルを実行する場面があるので、以下のページからダウンロードしてPythonをインストールします。
www.python.org


3:必要なファイルをダウンロードして適切な場所に配置する
 すでに記述した手順のArduino IDEpythonに加えてgitもインストールされている場合は、ターミナルを開いて以下のコマンドを1行ずつコピペして実行するだけでOKです。

mkdir -p ~/Documents/Arduino/hardware/espressif
cd ~/Documents/Arduino/hardware/espressif
git clone https://github.com/espressif/arduino-esp32.git esp32
cd esp32
git submodule update --init --recursive
cd tools
python get.py


4:M5Stackのライブラリをインストールし書き込める状態にする
 3までできたらArduino IDEを起動させメニューの「スケッチ」→「ライブラリをインクルード」→「ライブラリを管理」を選択します。
f:id:rikoubou:20180910142120p:plain

 ライブラリマネージャが開くので検索ボックスに「m5stack」と入力して出てきた中の「M5Stack by M5Stack」と書かれているライブラリのインストールボタンをクリックしてインストールします。
f:id:rikoubou:20180910142418p:plain

 インストールが完了したらメニューの「ツール」→「ボード」→「M5Stack-Fire」を選択します。(今回はM5Stack Fireを使用しているのでこちらを選択しています。BasicやGrayの場合は「M5Stack-Core-ESP32」を選択してください)
f:id:rikoubou:20180910143440p:plain

 Upload Speedを「115200」にします。
f:id:rikoubou:20180910144624p:plain

 この状態でM5Stack FireとPCをUSBケーブルで接続しM5Stack Fireのポートを選択します。
f:id:rikoubou:20180910144815p:plain

 これでスケッチを書き込む準備ができました。


5:M5Stackにサンプルスケッチを書き込んでみる
 今回はDisplayというサンプルを書き込んでみます。
 メニューの「ファイル」→「スケッチ例」→「M5Stack」→「Basics」→「Display」を選択してスケッチを開きます。
f:id:rikoubou:20180910145016p:plain

 スケッチが開くので矢印のボタンをクリックしてスケッチを書き込みます。
f:id:rikoubou:20180910145424p:plain

 書き込みが終了すると以下のようにサンプルが起動して様々な色の三角形が画面に表示されます。


 以上がM5Stackの環境構築方法です。
 とりあえずサンプルが動いたのでM5Stackを使って何か作ってみたいです。


・参考資料